[ Series ]
電気技術者のための連載記事シリーズ一覧。各シリーズでは特定のテーマについて深く掘り下げ、体系的に学べるコンテンツを提供しています。

「実務×理論」シリーズ
「地絡」は感電事故や火災につながるリスクが高い現象として適切な対処が求められている。現場実務でも重要度の高いトラブルシューティングだが、発生時には、どのような経路で地絡電流が流れ、どのように各相の電圧が変化するのだろうか。電験でも頻出テーマである「地絡」について、アカデミックに追究していく。

コンプライアンス入門
「法令遵守」を意味するコンプライアンス。建設工事の現場では想定外の事態が発生し、その都度、工事管理者はリスクに対処しなければならない。このときに指標となるのがコンプライアンスだ。工事のスムーズな進捗に必要な法規制を中心に、さまざまな角度からコンプライアンスを取り上げる。

技術士のHOTワードWeb
最新テクノロジーの知識を吸収する専門性だけでなく、さまざまな分野を総合的に判断するマネジメント能力が求められる総合技術監理部門。ここでは、受験に必要不可欠な「キーワード集」のなかから、分野別にHOTなキーワードを取り上げ、徹底的に解説する。

消防設備士甲種第4類講座
建築物の消防設備を「工事」と「整備」の両面から担う国家資格・消防設備士。さまざまな対象設備があるなか、本連載では「自動火災報知設備」を扱う甲種第4類の合格を目標に、筆記と実技の対策を取り上げる。

現場実務の備忘録
保守管理の現場に潜む「危険予知(KY)」には、どういった方法で対応すればいいのか……。新人技術者が押さえておくべき保守管理のキホンを集めた本連載。新電気編集部がカラダを張って、わかりやすく解説する珠玉の動画コンテンツが勢ぞろいだ。

解決!設備の相談
規模の大小を問わず、建造物には多様な「設備」が導入され、それぞれが明確な役割を担っている。個々の設備が快適な空間を演出するために、どのような機能を活用し、制御していけばいいのか。設備にまつわる「お悩み」を、スペシャリストたちが多彩なアプローチで解決する。

電気教育、言いたい放題
電気分野の未来を担うタマゴたちが集まる工業高校。専門課程でエキスパートとなるべく人材を育てているが、教育の現場では、さまざまな理不尽との闘いがあり、葛藤の連続であるわけで……。工業教育に携わって40年、熱血先生の名(迷)言集を収録する。

電気数学のすゝめ
電験三種は「理論」「電力」「機械」「法規」と専門性の高い知識の習得が求められるが、各科目を横断して試験の攻略に欠かせないテーマが「電気数学」である。計算問題をスムーズに解くために、マスターしておきたい「第5の科目」を基礎から徹底的に解説する。

高圧受電設備の点検マニュアル
高圧受電設備の点検は、電気主任技術者が担当する最もメジャーな業務である。本連載では年次点検を想定し、必要な装備から点検手順、測定したデータの分析基準まで、危険なサインに察知し、的確な対処を施すための「技術者必読の極意」を披露する。