(全18話)
ハラスメントの予防策を学ぶ【コンプライアンス入門 第18回】
2025.09.08現場で役立つ!
第18回ハラスメントのない職場 ハラスメントを生まない職場 ハラスメントはあってはならないことだが、もし発生したら、どうすればいいか。そして、ハラスメントのない職場をつくるためには、どのようにすればいいか。今回はハラスメントの予防策(図1)を解説する。(1)トップのコミットメント
>>記事を読む
セクハラ、モラハラを学ぶ【コンプライアンス入門 第17回】
2025.07.30現場で役立つ!
第17回セクシュアルハラスメント、モラルハラスメント セクシュアルハラスメント セクシュアルハラスメント(以下、セクハラ)は一般に「相手方の意に反する性的言動」と定義される。 男女雇用機会均等法(以下、均等法)の11条に基づき、事業主が講ずるべき措置については、厚生労働大臣が具体
>>記事を読む
パワハラを学ぶ【コンプライアンス入門 第16回】
2025.06.18現場で役立つ!
第16回パワーハラスメント パワハラとは ハラスメントのうち、建設業で最も発生しやすいものがパワハラだ。元来、建設業は気性が荒く、パワハラが起きやすい業界である。 一方、パワハラが起きたときにも「パワハラと業務上の指導との線引きが難しい」「事実確認が困難」「被害者が嫌がっているこ
>>記事を読む
ハラスメントを学ぶ【コンプライアンス入門 第15回】
2025.05.19現場で役立つ!
第15回ハラスメントに関連する法規制 職場における「ハラスメント」 建設業においてハラスメントの問題が顕在化している。以前は普通に行っていたことが訴訟の対象になっている。加害者はもちろん、それを黙認した企業側にも訴訟のリスクがある。今回はハラスメントの概要と法規制について解説する
>>記事を読む
元請会社が負う禁止事項を学ぶ【コンプライアンス入門 第14回】
2025.04.21現場で役立つ!
第14回親事業者(元請会社)の禁止事項 親事業者(元請会社)の禁止事項 建設業者が資材購買や設計委託をする場合、下請法が適用される。今回は親事業者(元請会社)が負う11の禁止事項と違反事例を解説する。 親事業者(元請会社)の禁止事項は以下の11項目である。①受領拒否の禁止(第4条
>>記事を読む
下請法を理解する【コンプライアンス入門 第13回】
2025.03.12現場で役立つ!
第13回親事業者の義務 親事業者(元請会社)の義務 建設業者が建設工事を他社に下請負させる場合は建設業法が適用されるが、委託する業務内容によっては下請法が適用されることがある。今回は、親事業者(元請会社)が負う4つの義務について解説する。 まず、下請法の適用範囲を整理する。 建設
>>記事を読む
下請法を理解する【コンプライアンス入門 第12回】
2025.01.29現場で役立つ!
第12回下請法の概要 建設業法と下請法 建設業者が建設工事を他社に下請負させる場合は建設業法が適用されるが、委託する業務の内容によっては下請法が適用されることがある。今回は建設業者が外部に委託する仕事のうち、下請法が適用される内容について解説する。 建設業者が他の建設業者に建設工
>>記事を読む
「帳簿」と「営業に関する図書」の作成ルールを学ぶ【コンプライアンス入門 第11回】
2024.11.27現場で役立つ!
第11回作成図書3~帳簿と営業に関する図書~ 建設業法で作成が求められている図書 建設業は工事の健全性を示すための根拠として、記録の保存が求められている。建設業法で作成することが求められている「帳簿」と「営業に関する図書」について、その内容と保存期間を解説する。 帳簿 (1)帳簿
>>記事を読む
施工体制台帳の作成に関連するルールを学ぶ【コンプライアンス入門 第10回】
2024.10.23現場で役立つ!
第10回作成図書2~施工体制台帳~ 施工体制台帳の作成 建設業法には、工事施工に際して現場で作成しなければならない書類が規定されている。今回は、元請業者が作成しなければならない「施工体制台帳」の作成手順、関連書類について詳しく解説する。 施工体制台帳は元請、下請が一体になって作成
>>記事を読む
施工体制台帳、施工体系図、再下請負通知書を理解する【コンプライアンス入門 第9回】
2024.09.19現場で役立つ!
第9回作成図書1~現場で作成しなければならない書類~ 現場で作成が求められる書類 建設業法には、工事施工に際して現場で作成しなければならない書類が規定されている。今回は、そのうちの「施工体制台帳」「施工体系図」「再下請負通知書」の3点について解説する。 施工体制台帳 (1)施工体
>>記事を読む